Which is which?

新しい基板をポチっと。。。機能的にはほぼ同じなんですが、性能が違います。
左奥側が新しい XMOS USB Audio Reference Design と言います。名前が長いので、ここでは単純に XMOS と呼びます。
右側が Phasemation が出していた DAC の一部の機能だけを取り出して基板化したもので UDIF7 と言います。

何れも PC Audio システムの中では DDC と呼ばれる機能を受け持っています。DDC は、USBケーブル経由で受け渡されたデジタルデータを SPDIF 形式に変換して出力するものです。出力された SPDIF データは DAC と呼ばれる デジタル → アナログ 回路を通してアナログの音になります。

DDC は単純にデジタルデータの形式変換をしているわけで、ここで音質が変わる訳がないし、変わってはいけない。変わったとすれば、それはデータ処理エラーではないのか。。。なんて、素人的には思ってしまいます。「今度の 4096 は何だか暖かみがあるなあ」とか笑っちゃいますよね。。。まあそんな専門的なことは大メーカーさんにお願いして、ユーザーとしてはいろいろ楽しめて良いんじゃないでしょうか(笑)

XMOS は US の会社で、サイトに案内のあった Digi-Key という WEB ショップから購入しました。そもそもは、先の UDIF7 の使いこなしを探していたら、比較レビューされてる先人がいらして感化されました。より良いものを欲しがるクセに、自分の耳には自信がない。トホホホ
届いた箱がコレです。無論、箱の中にはエアキャップで包まれて入ってました。実は、この基板は開発用のキットになっていて、USB インターフェイス基板も同梱されていました。右端にある小さい基板がそれです。この基板はファームウェアの更新やプログラムの書き換えをするときに使います。



本体の基板サイズです。右にあいぽん 5 を置いてみました。
先の UDIF7 も同じようなサイズでしたね。電子回路キットもほぼ同サイズなので、これくらいのサイズがいろいろと都合が良いのかも知れません。





基板全景です。

と言っても、特に意味があるわけではありません、というかきっと見る人が見たら、ほほぅ!と感心するのかどうなのか。。。
実は XMOS には、出力がいろいろあります。通常は光出力(つまり光ケーブル)を使うんですが、どうやら光出力回路への途中でデジタルデータをハッキングすると音質がヤヴァイほどに素晴らしいらしい。。。ので、余ってるオーグラインのケーブルをハンダ付けして直出ししました。基板の左側に出ている細いケーブルが、それです。
(ちなみに、アナログ出力もあって(つまり DAC 機能も持っているわけで、、、)そのまんまヘッドホンでも聴くことが出来ます。これがまたかなりな音質なんすよね)
光出力直前の回路から直出ししたケーブルを RCA ジャック経由でコアキシャルケーブルを DAC に繋いでいます。ケースとかまだ準備出来てないので、これが実際に聞いている状況に近いです。
あ、先の UDIF7 は別電源が必要で、電池ケースやモバイル・バッテリーを流用していましたが、XMOS は USB バスパワーで稼働します。まあ、それ故にノイズが心配なわけです。それはそれで、エイジングが進んでからまた考えましょう。
基板裏側の配線です。ちょと恥ずかしい、、、
半田盛りすぎだし、ボードを焦がしかかってるし。
全く、半田付けはうまくなりません。。。
趣味って言うほど数をこなしてないから仕方ないっすね。

ちなみに、再生ソフトで設定している元ソースの4倍サンプリング(CPU負荷との関係で2倍や4倍が良いだろうと素人判断)である 176.4KHz ( = 44.1 x 4 ) では音が出ずにビビりました。これは、単に 176.4KHz をサポートしてないだけで 192KHz に上げてやれば再生できました。良かった。。。

音質ですが、まだ使い始めなのでここで評価してしまうのは不適切ですが、評判通り生々しい印象です。UDIF7 の優等生的な盤石さに比べて、荒々しい凄さ、って感じでしょうか。性能的には XMOS が上なので、こちらを継続使用していきたいと考えています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください