How to use Dr.DAC2 DX part2

さて、懸案のOPAMP(オペアンプ)交換です。待ってられずにやっちゃいました。
交換そのものは、蓋を開けて、交換するだけ。
精密ドライバーとペンチがあれば、誰にでも出来ます。
ハンダゴテが要らないって大きいですよね。
画像は、ケースを開いて基盤を覗かせたところ。
なお、ケースは前面4本と背面6本のネジを外すだけです。
OPAMPの刺さってる付近(画像はここから以降全て EOS 5Dmk2 )。
まるで、波止場で積み込みを待つコンテナのようです。
左の画像の真ん中付近を拡大(実際には「縮小していない画像」ですが)したのが下の画像です。
「02 901」とレタリングされたゲジゲジみたいなのが、今回交換したOPAMP(オペアンプ)
OPAMP拡大図。ゲジゲジではありません、念のためw
下の画像が、交換した5個の位置。
元々刺さってたOPAMPは、ペンチで摘んでコネコネしながら上に引っ張ると抜けます。
そこへ用意したOPAMPをグイッと挿せば完了です。
挿す向きを間違えてると発火するのと、この MUSES シリーズは足の金属部材が柔らかくて、まっすぐに挿さないとすぐにクニャと曲がるのでご注意
さて、肝心の音ですが、こりゃもうビックリです。さすがに絶賛されるだけあって、素晴らしい。
元々 Dr.DAC2 DX に入っていたバーブラウンよりも、クリアです。そして、響き成分が多めになった感じでしょうか。やはりアコースティック系が得意ってのが分かります。きっと位相再現がきっちり出来ているので、音がゴチャゴチャせずクリアなんでしょうね。
ぼくは、あまりゴリゴリしたロックは聴かないので、このまま行きます。

しかし、これを持ち歩けないものか。。。あいぽんで、いつも聴きたいよ〜う♪


【おまけ】
iMacの背面にあるイアホン端子から光ケーブルで接続して聴いています。
で、サンプリング周波数は、44.1kHz固定になるので、ちょと触ってみました。
MacOS X には「Audio MIDI 設定」というユーティリティが標準で入っていて、自分で変更できます。こんなアイコン ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─>

開くとこんな画面があって、プルダウンから選択できます。

ここで、画像のように「96kHz」を選択すれば、Dr.DAC2側で96kHzのLEDが点きます。恐らくMac内でアップコンバートされてるんだと思いますが、これがまたすっごいサウンド!やったぜー!

と、言いたいところですが、残念ながら中高域が落ちて丸い音に成り下がります。Macな方はお試しあれ〜

1件のコメント

  1. ピンバック:PC-Audio now… | 326ppi

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください